『再配分か承認か?―政治・哲学論争(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]Ω』はヤフオクでkJ-000d996108から05月02日 20時 11分に出品され05月02日 20時 11分に終了予定です。即決価格は3,260円に設定されています。現在42件の入札があります。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。兵庫県からの発送料は落札者が負担します。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
要旨(「BOOK」データベースより)アンデンティティと差異をめぐる「承認」は富を還元する「再配分」との関係において論争が絶えない。「規範的な一元論」によって承認は決定的な道徳論となるのか。「パースペクティヴ的二元論」によって再配分は承認に包摂されず相互に還元不可能な次元として理解されるべきなのか。資本主義に対する批判理論において道徳哲学・社会理論・政治分析の統合を目指した画期的な論争。目次謝辞序文 ナンシー・フレイザー/アクセル・ホネット第1章 アイデンティティ・ポリティクスの時代の社会正義 再配分・承認・参加ナンシー・フレイザー序論第1節 再配分か承認か──切り詰められた正義の批判第2節 再配分と承認の統合──道徳哲学の問題第3節 社会理論の問題──資本主義社会における階級と社会的地位第4節 政治的理論の課題──民主的正義を制度化する第5節 危機的状況についての結論的省察──ポストフォード主義・ポスト共産主義・グローバリゼーション第2章 承認としての再配分──ナンシー・フレイザーに対する反論アクセル・ホネット第1節 社会的不正の経験の現象学について第2節 資本主義的な承認の秩序と配分をめぐる闘争第3節 承認と社会正義第3章 承認できぬほどゆがめられた承認──アクセル・ホネットへの応答ナンシー・フレイザー第1節 批判理論における経験の位置について──政治社会学を道徳心理学に還元することに対する反論第2節 社会理論における文化論的転回について──資本主義社会を承認秩序に還元することに対する反論第3節 リベラルな平等について──正義を健全なアイデンティティの倫理に還元することに対する反論第4章 承認ということの核心──返答に対する再返答アクセル・ホネット第1節 批判的社会理論と内在的超越第2節 資本主義と文化──社会統合・システム統合・パースペクティヴ的二元論第3節 歴史と規範性──義務論の限界について承認論の未来?──監訳者あとがきに代えて訳注原注索引"出版社からのコメント承認と再配分を根本的に問うことで資本主義に対する批判理論の中で道徳哲学・社会理論・政治分析を統合しようと試みた画期的な論争。内容紹介アイデンティティと差異をめぐる「承認」は富を還元する「再配分」との関係において論争が絶えない。「規範的な一元論」によって承認は決定的な道徳論となるのか。「パースペクティヴ的二元論」によって再配分は承認に包摂されず相互に還元不可能な次元として理解されるべきなのか。資本主義に対する批判理論の中で道徳哲学・社会理論・政治分析の統合を目指した画期的な論争。図書館選書アイデンティティと差異をめぐる「承認」を、「規範的一元論」と「パースペクティブ的二元論」において資本主義社会に対する批判理論としてラジカルに問い直す。著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)フレイザー,ナンシー(フレイザー,ナンシー/Fraser,Nancy)1947年アメリカのボルティモアで生まれる。1980年にニューヨーク市立大学大学院で哲学の博士号を取得。現在はニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学科で政治学および社会科学講座の教授を務める。フェミニズの理論家としても著名で、アメリカ批判理論の代表者の一人であるホネット,アクセル(ホネット,アクセル/Honneth,Axel)1949年ドイツのエッセンで生まれる。1983年にベルリン自由大学で哲学の博士号を取得。現在はフランクフルト大学社会哲学講座正教授、フランクフルト大学社会研究所所長、コロンビア大学哲学科教授を務める。フランクフルト学派第三世代の代表的存在加藤 泰史(カトウ ヤスシ)1956年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。哲学・倫理学著者についてナンシー・フレイザー (フレイザー ナンシー)(Nancy Fraser)1947年、アメリカのボルティモア生まれ。1980年にニューヨーク市立大学大学院で哲学の博士号を取得。現在はニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学科で、政治学および社会科学講座の教授を務める。フェミニズムの理論家としても著名で、アメリカ批判理論の代表者の一人である。最新刊に Fortunes of Feminism: From Womens Liberation to Identity Politics to Anti-Capitalism( London: Verso, 2013)、主な邦訳に、『中断された正義──「ポスト社会主義的」条件をめぐる批判的省察』(仲正昌樹監訳、御茶の水書房、2003年)、『再配分か承認か? ──政治・哲学論争』(アクセル・ホネットと共著、加藤泰史監訳、法政大学出版局、2012年)、『九・一一とアメリカ知識人』(エリ・ザレツキーと共著、仲正昌樹訳、御茶の水書房、2002年)などがある。アクセル・ホネット (ホネット アクセル)(Axel Honneth)1949年ドイツのエッセンで生まれる。1983年にベルリン自由大学で哲学の博士号を取得。現在はフランクフルト大学社会哲学講座正教授、フランクフルト大学社会研究所所長、コロンビア大学哲学科教授を務める。フランクフルト学派第三世代の代表的存在。主な著作に、『権力の批判:批判的社会理論の新たな地平』(河上倫逸監訳、法政大学出版局、1992年)、『承認をめぐる闘争:社会的コンフリクトの道徳的文法』(山本啓・直江清隆訳、法政大学出版局、2003年)、『正義の他者:実践哲学論集』(加藤泰史・日暮雅夫ほか訳、法政大学出版局、2005年)、『自由であることの苦しみ:ヘーゲル「法哲学」の再生』(島崎隆・明石英人・大河内泰樹・徳地真弥訳、未來社、2009年)など。加藤 泰史 (カトウ ヤスシ)1956年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。哲学・倫理学。主な著作に、Kant in der Diskussion der Moderne (Gerhard Schönrichと共編著、Suhrkamp Verlag,1996年)、「現代社会における『尊厳の毀損』」としての貧困:格差・平等・国家へのカント的アプローチ」(日本哲学会編『哲学』、第60号、2009年)、A・ホネット『正義の他者』(共訳,法政大学出版局、2005年)、G・シェーンリッヒ『カントと討議倫理学の問題』(共訳,晃洋書房、2011年)など。
紛争と平和構築の社会心理学―集団間の葛藤とその解決 [単行本]Ω
¥ 3432
グラフィック社会心理学 第2版 [単行本]Ω
¥ 2231
大衆社会化と知識人―長谷川如是閑とその時代 [単行本]Ω
¥ 4976
公共圏の歴史的創造―江湖の思想へ [単行本]Ω
¥ 6349
反デューリング論〈上〉(科学的社会主義の古典選書) [全集叢書]Ω
¥ 1716
鶴見良行著作集〈9〉ナマコ [全集叢書]Ω
¥ 5920
有賀喜左衞門著作集〈別巻〉有賀喜左衞門研究 第2版 [全集叢書]Ω
¥ 5834
理論と実践―社会哲学論集 新装版 [単行本]Ω
¥ 4976
狂気とバブル―なぜ人は集団になると愚行に走るのか(ウィザードブックシリーズ〈75〉) [単行本]Ω
¥ 2402
「日本人」と「民主主義」 [単行本]Ω
¥ 5577
働く意味とキャリア形成 [単行本]Ω
¥ 1888
イデオロギーとユートピア―社会的想像力をめぐる講義 [単行本]Ω
¥ 4805
声とまなざし―社会運動と社会学 新装版 [単行本]Ω
¥ 3260
格差社会を生きる家族―教育意識と地域・ジェンダー [単行本]Ω
¥ 3260
鶴見良行著作集〈10〉歩く学問 [全集叢書]Ω
¥ 4805
警備業の社会学―「安全神話崩壊」の不安とリスクに対するコントロール [単行本]Ω
¥ 8151
つきあい方の科学―バクテリアから国際関係まで 〔新装版〕 (Minerva21世紀ライブラリー〈45〉) [全集叢書]Ω
¥ 2231
友人のあいだで暮らす―北カリフォルニアのパーソナル・ネットワーク [単行本]Ω
¥ 5834
42 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!